駅舎&駅名表示板の写真

仕事や旅行で先で撮影した駅舎と駅名表示板の写真です。
日本全国全部そろえるのは無理ですが、出来る範囲で集めていこうと思います。
JRだけでなく私鉄も載せていきます。
路線名をクリックするとその路線に飛びます。

路線名説明駅舎枚数駅名板枚数
可部線 広島市西区の横川駅から安佐北区の可部駅を結ぶ路線です。
12
10
山陽本線 神戸駅から下関駅を結ぶ路線です。とても長く、駅数も多いので大変そうです。
12
16
芸備線 広島県の広島駅から岡山県の備中神代駅を結ぶ路線です。
2
1
伯備線 岡山県の倉敷駅から鳥取県の伯耆大山駅を結ぶ路線です。
1
6
呉線 広島県の海田市駅から三原駅を結ぶ路線です。
2
2
宇部線 山口県の新山口駅から宇部駅を結ぶ路線です。
0
1
山陰本線 京都駅から山口県の下関駅を結ぶたいへん長い路線です。
4
6
山口線 山口県の新山口駅から島根県の益田駅を結ぶ路線です。
1
3
予讃線 香川県の高松駅から愛媛県の宇和島駅を結ぶ四国のメインルートです。
6
9
土讃線 香川県の多度津駅から高知県の窪川駅を結ぶ路線です。
3
3
高徳線 香川県の高松駅から徳島駅を結ぶ路線です。
1
1
牟岐線 徳島駅から海部駅を結ぶ路線です。高徳線の続きのような路線です。
4
2
鳴門線 徳島県の池谷駅から鳴門駅を結ぶ路線です。もし、本四連絡橋明石−鳴門ルートに鉄道が通ってたらこの路線は大発展してたでしょう。
1
0
東海道本線 東京駅と神戸駅を結ぶ路線です。
4
10
東北本線 東京駅と青森駅を結ぶ路線です。途中盛岡−八戸間が第3セクターになっています。
東北新幹線延伸で青森−八戸間も第三セクターになりました。
4
7
奥羽本線 福島県の福島駅から、山形県と秋田県を経由して青森県の青森駅に至る路線です。
3
4
五能線 秋田県の東能代駅から、青森県の川辺駅に至る路線です。
1
6
外房線 千葉県の千葉駅から安房鴨川まで房総半島の東側を通る路線です。
1
2
内房線 千葉県の蘇我駅から安房鴨川まで房総半島の西側を通る路線です。
4
6
常磐線 東京都の日暮里駅から宮城県の岩沼駅まで太平洋岸に沿って通る路線です。
1
3
武蔵野線 千葉県の西船橋駅と東京都の府中本町駅を結ぶ路線です。
2
5
阪和線 大阪の天王寺駅と和歌山駅を結ぶ路線です。
0
0
紀勢本線 和歌山県の和歌山市駅と三重県の亀山駅を結ぶ路線です。
3
4
関西本線 大阪のJR難波駅と名古屋駅を結ぶ路線です。
2
4
鹿児島本線 福岡県の門司港駅−熊本県の八代駅および、鹿児島県の結ぶ川内駅−鹿児島駅を結ぶ路線です。
4
8
長崎本線 佐賀県の鳥栖駅−長崎県の長崎駅を結ぶ路線です。
3
3
唐津線 佐賀県の西唐津駅−久保田駅を結ぶ路線です。
1
1
筑肥線 佐賀県の山本駅−有田駅を結ぶ路線です。
2
2
東海道・山陽新幹線 東海道・山陽新幹線です。
5
11
九州新幹線 九州新幹線です。
0
4
広島電鉄・宮島線 広島市内の広島駅と廿日市市の宮島口を結ぶ路線ですが、広島駅−己斐間は路面電車なので、ここでは己斐(西広島)より西側を載せていきます。
9
8
南海電車 南海もたくさん路線がありますが、まだ写真枚数が少ないのでとりあえず分けずに載せます。増えてくれば分けようと思います。
4
4
阪急電車 阪急も路線がたくさんあるのですが、まだ枚数が少ないのでとりあえずひとまとめにしてます。
1
4
近鉄電車 ここもいろんな路線がごちゃまぜです。
2
7
京阪電車 京阪電車です。中川家がよく車内放送のモノマネをしてます。
0
2
阪神電車 大阪梅田駅から神戸元町駅を結ぶ路線です。
2
1
山陽電鉄 兵庫県の西台駅から山陽姫路、山陽網干駅を結ぶ路線です。
1
2
大阪地下鉄 いろんな路線がごちゃ混ぜになってます。増えてきたら分類します。
0
5
神戸地下鉄 神戸地下鉄です。
0
2
大阪モノレール 大阪市の外側をぐるっと囲む路線です。
2
1
土佐くろしお鉄道 高知県の窪川駅から宿毛駅を結ぶ路線です。
2
3
土佐くろしお鉄道
ごめんなはり線
高知県の後免駅から奈半利駅を結ぶ路線です。ほとんどの列車が土讃線を通り高知駅まで乗り入れているようです。
6
3
阿佐海岸鉄道 徳島県の海部駅から高知県の甲浦駅を結ぶ鉄道です。と、言っても海部駅を含めても3駅しかありません。JR牟岐線の続きの路線です。
1
1
アストラムライン 広島市の新交通システムのアストラムラインです。
広島でアジア大会が行われた時に整備されました。
5
3

トップに戻る 鉄道ページに戻る